家にいる時間が長くなってきて、何かの勉強をしよう、と考えている方も多いと思います。そんな中で、やっぱり気になるのが英語ですよね。
グローバルな世の中といわれているし、日本の小学校でも英語学習が本格的に始まるし、英語の必要性はドンドン高まってきています。「英語ぐらいはできないと」っていう世の中になってますよね。
わたしは、英語は全然できませんが、英語にはずーっと興味はありました。映画を観たときや、たまにですが外国の方と接したときなどの後には、きまって「もっと英語の勉強をしておけばよかったな。」と思うことも少なくはありませでした。
でも、仕事や家事があるのでそんなに時間は取れないし、生活には困らないけど、かと言ってお金に余裕があるわけでもなく、英会話スクールに通うのも面倒だし、と、いろんな理由があって、実際には何もしてきませんでした。
1.”オンライン英会話”を始めようと思った理由
(1).”オンライン英会話”のメリット
(2).”オンライン英会話”のデメリット
2.”オンライン英会話”を選ぶ条件を決める
3.条件にマッチした”オンライン英会話”
(1).ネイティブキャンプ
(2).レアジョブ
(3).hanaso
(4).kimini英会話
(5).産経オンライン英会話plus
(6).クラウティ
(7).DMM英会話
(8).weblio英会話
4.わたしが選んだ”オンライン英会話”
5.”オンライン英会話”の効果的な利用
”オンライン英会話”を始めようと思った理由
そんなわたしが、「いまさらだけど、真剣に英語を勉強しようかな」と思い始めたんです。
きっかけは、やっぱりコロナ。職場と家の往復以外はすることがなく、自慢できるような趣味もなく、出かけるのも気が引ける環境で、時間に余裕ができて、この時間を何もしないのは勿体ない、と思ったからです。
そんなわけで、まずは英語の勉強について、いろいろ調べてみました。
英会話スクールは通うのは面倒だし、気も引けるし、お金もかかるので、ムリ。 自分で本を買ったり、Youtubeを使って、一人で勉強するのは、お金はかからないだろうけど、途中で投げ出してしまって、続けることが難しいだろうな、と思いました。
そうやって考えてみると、英語初級のわたしでもできそうで、ムリなく続けられて、お金もそんなにかからなくて、という条件に合うのは”オンライン英会話”だな、って思いました。
”オンライン英会話”は、いつでも好きな時間に自分の都合でレッスンを受けられるから、ムリなく続けられるし、料金もリーズナブルだし、レッスン内容もいろいろ準備されているので、英語ができないわたしにも合いそうなレッスンもあるし。 英語を学ぶぼうと思っている人にとっては、とても便利なツールだと思えました。
”オンライン英会話”を調べてわかった、メリット、デメリット、ピックアップした”オンライン英会話”の特徴など、自分のまとめたメモをもとに紹介します。”オンライン英会話”で英語を始めてみようと考えている方の参考になればうれしいです。
”オンライン英会話”のメリット
料金が安い
何と言っても、イチバンの魅力は、この安い料金設定です。
今回、わたしがピックアップした”オンライン英会話”は、月額1万円以下!!
街にある英会話学校では、考えられない安い料金です。
通う必要がない
街にある英会話学校ならば、雨の日も風の日も、そこまで通わなければなりません。
これは、英語の勉強を続けるにあたって、大きな困難です。
ヒトは面倒なことは嫌いです。
”オンライン英会話”は、自宅でレッスンを受講できます。通う必要はありません。これ、実は、「料金が安い」ということ以上に、勉強を続けていく上では、大切なポイントかもしれません。
希望する時間に受講できる
街にある英会話学校の多くは、決まった曜日の、決まった時間、でレッスンを受講することになりますが、”オンライン英会話”は、自分の希望する日時でレッスンを受けることができます。(もちろん予約が取れない場合もありますけど。)
また、”オンライン英会話”は、早朝から深夜までと、受講可能な時間が長いことも特徴で、24時間365日のところもあります。
ヒトは制約されることが嫌いです。
朝のルーチンに、ちょっとした空き時間に、深夜のひとりの時間に、と希望する時間にレッスンが受けられます。
いろんな先生と話せる
特定の先生に固定されていないので、いろんな先生と英会話を楽しむことができます。もちろん、毎回、同じ先生もレッスンを受けることもできます。
評判の良い先生、気になる先生、いつもの先生、などなど、自分で先生を選べるということも、わたしにとっては魅力的です。
いろんな教材、ツールが利用できる
わたしがピックアップして、このサイト内で紹介している”オンライン英会話”はどこも、教材やツールが豊富で、興味津々のものがたくさんあります。
これらの教材、ツールが無料で利用できるというのは、とてもスゴイことで、有効に活用すれば英会話学習のスキルアップの手助けになること、間違いなし!!
街の英会話学校にも、こういうのがあるのかは、わたしは知りませんが、いずれにしろ”オンライン英会話”の長所だと思います。
”オンライン英会話”のデメリット
孤独ということ
一緒に学ぶ仲間がいません、孤独です。 だから、自分に言い訳して、サボることも、欠席することも、できます。
これが”オンライン英会話”の最大の短所だと思います。
”オンライン英会話”は自由ですが、その裏返しとして、自己を律しないといけない、ということです。難しいことですよね。
モチベーションの維持
孤独なのでモチベーションの維持も難しいですよね。 最初は良いのですが、段々と日が経つにつれて、やる気が出ない、ということになってきます。
なので、何かしらの、モチベーションを維持するしくみを作ることを、おすすめします。(わたしの場合は、例えば、1か月間で20回以上のレッスンが受けらたらケーキを食べる、とか。 ちょっとしたご褒美ですが、頑張れます。)
継続することは難しいです。 それは、気持ちを持ち続けることが難しい、ということです。
モチベーションの維持するしくみを作ることは、”オンライン英会話”を続ける上で、意外と重要なことだと思います。
”オンライン英会話”を選ぶ条件を決める
そこで今度は、安い”オンライン英会話”を調べ始めたのですが、安い”オンライン英会話”といっても、たくさんのサービスがあり過ぎて、かなり迷いました。
何かしらの明確な条件を決めて、その条件で絞ろうと思い、とりあえず予算を月額1万円以下に設定してみました。
この月額1万円以下の条件を決めたことは、かなり有効で、数を絞ることができました。
何かを探していて、あまりにも対象が多いときには、何か条件を決めて、その条件に合うものだけピックアップする、というのは、とてもいい方法ですね。
ということで、『月額1万円以下の”オンライン英会話”』だけをピックアップし始めましたが、今度は、その料金体系が複雑なところもあって、月額1万円以下なのかどうなのかの判断に迷うこともあり、面倒になってきたので、さらに条件を追加しました。
『月20日以上(平日ほぼ毎日)のレッスンを受講した料金が月額1万円以下の”オンライン英会話”』というものです。
ほぼ毎日レッスンを受講しても月額1万円以下の”オンライン英会話”をピックアップしてみたら、いい感じになったので、そこから選ぶことにしました。
それぞれにセールスポイントがあって、どこもおススメで、実際に決めるまでには、とっても悩みました。
条件にマッチした”オンライン英会話”
たくさんある”オンライン英会話”から、わたしが決めた条件、『月20日以上(平日ほぼ毎日)のレッスンを受講した料金が月額1万円以下の”オンライン英会話”』でピックアップしたレッスンを比較して、まとめものを紹介します。
オンライン英会話 | コース | レッスン | 月額(税込) | 講師 | 特徴 |
ネイティブキャンプ | プレミアムプラン | 毎日無制限 | 6,480円 | 120ヵ国 | 一日複数回の受講も可能で制限なし。コスパ最高。 |
レアジョブ英会話 | 日常会話 | 毎日25分 | 6,380円 | フィリピン | 多彩なカウンセラーが、目標やレベルに合わせた学習プランを作成。 |
hanaso | 毎日プラン | 毎日25分 | 6,575円 | フィリピン | hanasoメソッド(独自の反復学習システム)で、「話せる英語」をマスター。 |
Kimini英会話 | スタンダードプラン | 毎日25分 | 6,028円 | フィリピン | 学研が運営。「何を学べばいいのかわからない」を解消(目標にあわせたコースを受講)。 |
産経オンライン英会話 | プラン620 | 毎日25分 | 6,380円 | フィリピン | 新聞、教育事業、IT、の大手3社による共同事業だから安心感絶大。 |
クラウティ | スタンダードプラン | 毎日25分 | 7,150円 | フィリピン | 家族(6名まで)でレッスンをシェアできるので、レッスンのムダなし。 |
DMM英会話 | スタンダードプラン | 毎日25分 | 6,480円 | 125ヵ国 | 有料の英語学習アプリiknowも無料で使えるから、おトク。 |
weblio英会話 | 毎日レッスンプラン | 毎日25分 | 5,478円 | フィリピン | オンライン辞書のweblioが運営。辞書と連携機能が便利、もちろん無料。 |
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプの特徴
【ネイティブキャンプ】の最大の特徴は何と言っても、『レッス受講が無制限』、ということです。
他のオンライン英会話も、月額1万円以下で毎日受講できますが、1日1回25分というところがほとんど、という中で、『レッス受講が無制限』は他にはありません。
レッスンの受講に専用のアプリを使うことも、【ネイティブキャンプ】の特徴だと思います。
このアプリは、レッスンの受講だけでなく、無料教材や講師予約など、【ネイティブキャンプ】で使うすべての機能が含まれていて、これだけで完結できます。
もうひとつ、これも他のオンライン英会話と違って、講師がフィリピン人だけでない、ということです。
ネイティブキャンプに対するわたしの感想
【ネイティブキャンプ】の『レッス受講が無制限』は、調べていて、正直、ビックリしました。 スイーツ食べ放題に匹敵する、満点のサービスです。 これで儲かるのかな、って余計な心配までしてしまいます。
フィリピン人以外が講師をしているという点も、わたしは特に気にしませんが、特定の人には大きな魅力になるのかもしれません。
ネイティブ以外の人の、いろんな英語(訛りがある英語)も、わたしは英語だと思っているので、フィリピン人の英語でも全然OKです、もちろん他の国の人の英語でもOKです。
だからわたしには、特にアピールポイントにはなりませんでした。
それよりは、専用アプリをダウンロードするだけで、すぐにレッスンがスタートできるところの方が、わたしには魅力でした。
このアプリに【ネイティブキャンプ】すべての機能が含まれていて、これだけで完結できるのは、すごく便利だと思いました。
ネイティブキャンプをもっと知るために
【ネイティブキャンプ】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
【ネイティブキャンプ】を紹介しているYoutubeはたくさんありますが、【ネイティブキャンプ】を理解する上で、わたしには、これが一番役に立ちました。
ちょっと長いのですが、とても詳しく説明しています。 参考にどうぞ。
ネイティブキャンプが向いていると思う人
【ネイティブキャンプ】が向いているのは、「英語に対するやる気があふれている」、「たくさん時間がある」、「いっぱいレッスン受けたい」、という人です。もう最高に、最適だと思います。 ”コスパ最高”ですから。
「いっぱい英会話のレッスンがしたい」と燃えている方。 【ネイティブキャンプ】をおすすめします。
レアジョブ
レアジョブの特徴
【レアジョブ】で気になったところは、日本人カウンセラーという存在です。
こちらの目的など相談しながら、学習プランを作成するところです。 始める前に、しっかりと目的に沿ったレッスン内容にしないで、誤った方向に進んでしまっては、せっかく投資したお金や時間が無駄になってしまいます。
さらに継続してカウンセラーのサポートを受けるためには、『あんしんパッケージ』というサービスがあり、別料金で月額1,078円が必要になりますが、このサービスを付け加えても1万円以下ですので、価値のあるサービスだと思いました。
もうひとつのポイントに、CEFRベースをベースにした独自の英語スピーキング力測定システム「PROGOS」を、月1回受けられるということ(日常会話コースの場合)。
毎月、自分の英語スピーキング力を測って、自分自身の成長を把握できます。
【レアジョブ】も専用アプリを使ってのレッスンになります。
レアジョブに対するわたしの感想
わたしには、【レアジョブ】の『あんしんサポート』のサービスは、とても気になりました。
継続して、日本人カウンセラーに学習相談することで、レッスンの中で出てきた不安を、解消することができると思ったからです。
英語スピーキング力測定システム「PROGOS」も大きな魅力を感じました。
毎月、自分の実力を把握できるので、成長を実感できるし、それによって続けることのモチベーションになると思うからです。
何でもそうですが、続けることが最大の問題だと、わたしは思います。逆に言えば、継続さえできれば、英語は上達する、と勝手に思っています。
その継続という点からみれば、【レアジョブ】は、継続するためのモチベーション維持のしくみ、不安が出てきたときに解消するしくみ、があるので、続けやすいと思えました。
正しい方向に進み続ければ、きっと英会話能力は向上するはずですからね。
レアジョブをもっと知るために
【レアジョブ】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
【レアジョブ】を紹介しているYoutubeでは、次の動画が、わたしのおすすめです。
フィリピン人の先生とのレッスンの様子が、楽しく紹介されていて、【レアジョブ】の楽しい雰囲気が伝わってきました。
レアジョブが向いていると思う人
「周りの人に比べて自分は飽きっぽい」と思っている人、「いままで何事も継続することが苦手だった」という人には、継続するためのしくみが充実している【レアジョブ】が向いていると思います。
英語の勉強に挑戦したいけど、飽きっぽいので続けられるのか心配という方。 【レアジョブ】をおすすめします。
「周りの人に比べて自分は飽きっぽい」と思っている人、「いままで何事も継続することが苦手だった」という人には、継続するためのしくみが充実している【レアジョブ】が向いていると思います。
英語の勉強に挑戦したいけど、飽きっぽいので続けられるのか心配という方。 【レアジョブ】をおすすめします。
hanaso
hanasoの特徴
【hanaso】のセールスポイントは、hanaso独自の反復学習システム、『hanasoメソッド』だと思います。
『hanasoメソッド』は、3つのステップで”話せる英語”をマスターするというもの。
英語を身に付けるには、習っただけで終わりにせず、自然に口から英語が出てくるようになるまで、何度も反復して定着させることが大切であり、そのために、復習の頻度や時期をシステムが管理することで、苦手なフレーズ、発音はより多く復習でき、効率よく学習できるシステムです。
講師はフィリピン人です。
【hanaso】のレッスンは、zoomまたはskypeで、行ないます。
hanasoに対するわたしの感想
【hanaso】の『hanasoメソッド』は、スーパーのレジで前の人が何を買ったのかと同じぐらい、すごく気になりました。
英語に限らず、語学は結局のところ、繰り返して、繰り返して、身に付くまで繰り返すことでマスターできるのものだと思っています。
その点、この『hanasoメソッド』は自然に、繰り返すようなしくみになっているので、ここのレッスンを受ければ、英会話をマスターできるのではないか、と思えたからです。
でも、zoomとskypeを使ったレッスンというのは、わたしとしては、ちょっとマイナスで、だから、『hanasoメソッド』の魅力と、skypeのマイナスを考えて、悩みに悩んみました。
hanasoをもっと知るために
【hanaso】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
ところが、【hanaso】を紹介しているYoutubeには、あまり新しいのがありません。
そこでわたしがチェックしたのは【hanaso】が運営して動画です。
『hanasoメソッド』について動画で説明しているので、理解が深まりました。
hanasoが向いていると思う人
【hanaso】の『hanasoメソッド』は大きな魅力です。 真面目に取組めば、英会話をマスターできるのではないかと思います。
zoomやskypeでのレッスンがイマイチという人、『hanasoメソッド』が気になる人、まずは【hanaso】で無料レッスンを体験してみてはいかがでしょうか。
kimini英会話
kimini英会話の特徴
【kimini英会話】は、小学生コース、中学生コースから、英検対策、ビジネス英会話まで、あらゆる目的に応じた、日々の学習に悩まないための「コース」が用意されています。
「コース」に沿って学習を進めていけば、目標とする英語力を最短で身に付けることができます。
英会話を始めたとしても、いざとなったら「何を学べばいいのか、どこから手を付けたらいいのか、それがわからない」ということになると思いませんか?
でも、【kimini英会話】なら、自分の目的にあったコースさえ決めれば、その内容に沿って進めていけば目的を達成できるので、悩むことはありません。
もう一つのポイントは、運営している会社が、教育に70年の歴史を持つ”学研”グループの会社ということ。
講師はフィリピン人です。
kimini英会話に対するわたしの感想
【kimini英会話】は、オンライン英会話には珍しく、「コース」が設定されていますが、これは「なるほど、いいサービスだな〜」と納得しました。
確かに、英会話を始めようと申込んで、いざレッスンを受けようと思ったときに、「何を学べばいいのか」、「どうやって進めていけばいいのか」ということに悩むだろうということは十分に考えられます。
たくさんの「コース」が用意されているので、自分にある「コース」を決めさえすれば、あとは、突き進むだけですからね。
運営会社が学研のグループ会社というのも、安心感を持てました。
kimini英会話をもっと知るために
【kimini英会話】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
【kimini英会話】のおすすめは次の動画です。 子供向けの話になっていますが、【kimini英会話】の特徴をもれなく紹介しているので、とても参考になりました。
ぜひチェックしてみてください。
kimini英会話が向いていると思う人
【kimini英会話】には、「コース」が準備されているから、学び方がわからないという悩みをなくして、最短の方法で英会話が上達することを目指しています。
英会話をマスターしたいけど、そのために、何をどのように学習すればいいのかわからない、という人には、ホントにピッタリだと思います。
産経オンライン英会話Plus
産経オンライン英会話Plusの特徴
【産経オンライン英会話Plus】の特色のひとつは、講師です。
普段はフィリピン人の先生とのレッスンで場数を踏んで英語に慣れ、たまに発音チェックでネイティブの先生、レッスン中の疑問を英語で質問することができなかったときに日本人の先生、と場合によって、先生を使い分けてレッスンが受けられることです。
もう一つのポイントが、産経新聞の記事を基にした英文ニュースの教材です。
オリジナル教材で、英文ニュースだけでなく、日本語で書かれた元の記事と比べて読むことができるので、英語と日本語の表現の違いも学ぶことができます。
【産経オンライン英会話Plus】は、新聞社の”産経”、教育事業の”ヒューマン”、ITの”トランス・コスモス”の3社による共同事業によりの運営されています。
【産経オンライン英会話Plus】は、月額制のプランも用意されていますが、基本の料金体系が「コイン制」で、少しわかりにくいところがあります。
産経オンライン英会話Plusに対するわたしの感想
ネイティブ、日本人の先生は、フィリピン人の先生に比べて、料金は割高ですが、上手に使えば、英会話をマスターする近道になると思いました。
レッスンでは、ハッキリと理解できないままのところがきっと出てくると思っていて、そんな疑問をまとめて日本人の先生に質問して、解決できるのは、モヤモヤがなくなって、納得してレッスンを受けることができると考えたからです。
【産経オンライン英会話Plus】が、新聞+教育+ITという会社の共同事業で運営されていますが、この組み合わせってオンライン英会話という事業には、最適だと思いませんか。どの会社も大手だし、安心できるな、って思います。
産経オンライン英会話Plusが向いていると思う人
講師の使い分けができたり、コイン制でレッスンの受講数も増減できたりと、自分で調整が可能で融通が利く、というところが【産経オンライン英会話Plus】の良いところです。
「自由にレッスンをカスタマイズしたい」という人に、【産経オンライン英会話Plus】は適している、と思います。
クラウティ
クラウティの特徴
【クラウティ】の最大の特徴は、英会話レッスンを家族で分けあえること。
家族で最大6名までアカウント登録できるので、自分ができない日は、代わりに家族の誰かがレッスン受けることができます。
もちろん、登録の追加料金は一切なし。だから無駄なく使えて経済的です。
開発段階から「家族で使う」ことを前提にしているというのですから、家族向けのオンライン英会話としかいいようがありません。
家族で使用することが前提ですから、操作が簡単で、安心できます。
【クラウティ】の受講は、ブラウザを使って行ないます。
クラウティに対するわたしの感想
わたしの場合は、【クラウティ】の特徴を活かせないので、金額的にはピックアップしましたが、まるっきり興味はわきませんでした。すみません。
ちなみに【クラウティ】も学研のグループ会社が運営しています。 【kimini英会話】とは異なるグループ会社です。
それにしても、学研ってオンライン英会話に進出しているんですね。
教育に関連する会社だから当然かもしれませんし、受講する側は安心できるので、いいですけど。
クラウティが向いていると思う人
【クラウティ】をおすすめるのは、もちろん「家族で英会話を始めようとしている方」です。
または、自分がはきめれば「家族もきっと始める可能性が高い」という方です。
DMM英会話
DMM英会話の特徴
【DMM英会話】の特徴は、ネイティブキャンプと同様に、講師はフィリピン人だけではなく、125ヵ国の先生がレッスンを担当しているということです。
アメリカ、イギリス、カナダといったネイティブの国から、アジア、ヨーロッパまで、世界中の国の人が講師です。
日本人の先生もいます。
レッスンは、24時間365日、受講が可能です。
それと、DMMが運営している有料の英語学習アプリiknowが無料で使える、というのもセールスポイントです。
また、10,548以上という豊富なテキスト教材が、すべて無料で自由に使えるので、上手の活用すれば、英語のレベルアップにつながります。
DMM英会話に対するわたしの感想
【DMM英会話】は、オンライン英会話では後発ですが、テレビCMをたくさん流れているので、知名度は抜群ですよね。
ネイティブキャンプと同様に、世界125ヵ国の人が講師をしているという点は、大きな魅力になるのかもしれません。
特に、「いきなり外国人の先生と会話するのは、壁が高くて不安」という、わたしのような初心者には、英語のプロの日本人講師を選択することもできますからね。
慣れてきたら、ステップアップして、いろんな国の先生と英会話を楽しむ、というのは、とても良い英会話習得の進め方ではないかな、と思いました。
1日に受講するレッスン数で、料金が違うだけで、料金プランは、とてもシンプルです。
わかりやすいので、わたしは好きです。
わたしが、【DMM英会話】でイチバン気になったのが、「レッスンノート」と呼ばれる復習機能です。
毎回のレッスン終了後に、「レッスンノート」が表示されて、その日のレッスンを担当した講師からのメッセージや、レッスンで使われたセンテンス・単語が確認できる、ということなので、レッスン日記として記録に残せます。
有効に活用すれば、自分の英語学習に大きく役立つのではないかな、と感じました。
DMM英会話をもっと知るために
【DMM英会話】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
【DMM英会話】を紹介しているYoutubeはたくさんありますが、その中で参考になった動画を紹介します。
【DMM英会話】を長く使っている利用者のナマの声なので説得力があります。ご参考にどうぞ。
DMM英会話が向いていると思う人
【DMM英会話】が向いているのは、「フィリピン人以外の講師がいる、安いオンライン英会話レッスンを受けたい」、という人です。
いまなら、初月のレッスン料が半額のキャンペーンもしています。【DMM英会話】をはじめるなら、いまがチャンスです。
weblio英会話
weblio英会話の特徴
【weblio英会話】の特徴は、毎日25分のレッスンを受けても、料金は5,478円で、わたしが調べた中では、イチバン安いオンライン英会話です。
1回(25分)あたり177円という低価格です。
連携しているWeblio英和辞典、和英辞典で英単語をすぐに検索できるので、レッスン中に調べた単語をその場で単語帳に登録したり、レッスン後に語彙力診断テストで復習したりと、英単語の力をアップするための便利な機能が利用できるので、とても便利です。
レッスンは、24時間365日、受講が可能で、30分前まで予約できます。
だから英会話レッスンを受けようと思ったとき、いつでも可能です。
全国の中学校や高校で英語の授業に導入されている実績が200校以上あることも、安心できます。
ブラウザでのレッスンが受講できるので、スカイプ等のインストールや登録は不要です。
weblio英会話に対するわたしの感想
【weblio英会話】は、オンライン英和辞典、和英辞典サービスを提供するWeblioの公式オンライン英会話サービスなので、何となくですが、安心できる感じがします。
全国の中学校や高校で英語の授業に導入されている実績が200校以上という点も、わたしには、安心につながるところで、好感がもてました。
でも、何と言ってもわたしが【weblio英会話】に対してイチバンのセールスポイントだと思うのは、料金です。
特徴のところでも書きましたが、レッスン料金は、わたしの設定した条件の中では最安値で、毎日25分のレッスンを受けても5,478円。1レッスン(25分)あたり177円。5千円台は、ここだけです。
1日2レッスン(50分)にしても、1万円以下の8,778円で、1レッスン(25分)あたりにすれば、142円と、さらにおトクになります。
レッスン料は、毎月発生するので、英会話レッスンを長く続ければ続けるほど、支払う金額に差がでてきますからね。
この料金は、大きな魅力だと思います。
だからといって、品質が悪い訳ではなく、フィリピン人の先生ですが、一定以上の学歴(有名大学卒)を持ち、英会話講師としてのキャリアがあり、かつ人間的にも優れた人材を講師として採用しているようですし、採用後も、日本人向けオンライン英会話講師としての研修を継続して受けるので、問題ないと思っています。
weblio英会話をもっと知るために
【weblio英会話】を紹介しているYoutubeを見れば、さらに詳しく知ることができます。わたしも、探して、参考のために見ました。
ところが、【weblio英会話】を紹介しているYoutubeに、あまり良い動画は見つかりませんでした。
が、 【weblio英会話】の特徴、口コミということではありませんが、とても好感がもてた、興味深い動画を見つけたのでシェアします。
参考にどうぞ。
weblio英会話英会話が向いていると思う人
【weblio英会話】が向いているのは、「とにかく料金は安いほど良い」、という人です。
何よりも安くて、でも高品質な英会話なら【weblio英会話】です。
わたしが選んだ”オンライン英会話”
ピックアップした月額1万円以下の8つの”オンライン英会話”を比較した結果、わたしが選んだのが、ネイティブキャンプです。
わたしがネイティブキャンプを選んだ理由
1. おトクだからです
いちばんの理由は、コストパフォーマンスです。
料金そのものは、他のオンライン英会話と大きく違いはありませんが、『ネイティブキャンプ』だけは、1日に何回でもレッスンを受けられるので、受講すればするほど、おトク、超おトク、です。これはネイティブキャンプの大きなポイントです。
2. 便利な専用アプリでレッスンできるからです
専用のアプリをダウンロードするだけで、すぐにレッスンがスタートできます。
このアプリにはレッスンの受講だけでなく、無料教材や講師予約など、『ネイティブキャンプ』で使うすべての機能が含まれていて、これだけで完結できまるので、便利だからです。 スカイプは不要です。 スカイプはあまり好きじゃない、という個人的な理由もあって、その点でも満足してます。
3. 予約なしでレッスンできるからです
わたしは、特定の先生のレッスンをずーっと続けて受講するよりも、いろんな先生と、いろんな英語で、というレッスンが好きだからです。
英会話といっても国、人によってクセがあります。いろんな英語を経験することで、英会話の幅も広がると思っています。
たくさんの先生と、予約なしで、気軽に、思ったときに、レッスンを受講できるのは、わたしにとっては大きな魅力に感じました。
”オンライン英会話”の効果的な利用
月額1万円以下とはいえ、お金を払ってレッスンを受けるわけですから、どうせなら効果的に利用したいですよね。
わたしがレッスンを受けるときに注意していることを紹介します。
『とにかく話す』
オンライン英会話の効果的な利用の第一は、『とにかく話すこと』。「エーっと」なんてその場で考えながら話していたら、レッスン時間の25分なんてアッという間に終わってしまいます。
英会話をマスターするコツは、スポーツと同じで、とにかく練習を繰り返すこと。って聞いたことがあります。わたしも、そう思います。
特別な才能がある人は別かもしれませんが、わたしのように普通の人間にとっては、何かをマスターするには、それなりの時間と練習量は、当然、必要だと思います。
英会話にとっての練習とは、『とにかく話す』、アウトプットすること。レッスン中にイチバンに気にしている点です。
事前準備
『とにかく話す』といっても話題やテーマがないと話せませんよね。
なので、わたしの場合は、レッスン前にしっかりと「今日のレッスンで話すこと」や「今日のレッスンで質問したいこと、聞きたいこと」などを決めて、レッスンに臨んでいます。
気になったニュース、趣味や興味があること、推している俳優やミュージシャン、などなどテーマはなんでもいいと思います。そのテーマについて説明してもいいし、先生にどう思うか聞いてみてもいいです。
テーマを考え、そのテーマについてどのようにアプローチするかまでを決めておく、ということを事前に準備しておくことで、『とにかく話す』ことができると思います。
レッスンの直前でいいので、事前準備はしておきましょう。絶対におすすめします。
成果を感じる
柔道や空手は、昇級昇段すると帯の色が変わる。そのことが継続するモチベーションになる。という話があります。
英会話も自分の能力が少しでもアップしていたら、やる気もでるだろうな、って思うので、TOEICでも英検でも、何でもいいので、定期的に何かしらのテストは受けようと思っています。わたしは、まだ実行していませんが、TOEICを定期敵に受けようと考えています。
アップしなかったら、一気にモチベーションは下がるかもしれません。
でも自分の実力を計る、知る、ということは大事だと思います。
みなさんのオンライン英会話の使い方
他の人たちは、どのようにオンライン英会話を利用しているのか? twitterから参考になる投稿を紹介します。
みなさん、頑張っています、楽しんでいます。
オンライン英会話をコスパ最強にする方法
@記事ディスカッション
A事前に表現を何個か覚える
Bそれを会話で使ってみる
C指摘された表現は完璧に覚える
D自己紹介避けるためリピ講師を
E決まった時間に予約する
F「明日でいいか」サイクルは絶つ
酷だけど、オンライン英会話は本人の力量次第。
オンライン英会話は、事前に「使いたい表現」を3つ用意するべき。なぜなら、すでに使える表現を駆使しても現状維持だから。多少強引でも良いから用意した表現を使って、その後は正しく使えたか振り返る。これが習慣化できれば、自然に表現力は上がっていくんだ。あなたは今日、どんな表現を使いますか
覚えた口語表現はアウトプットしないと忘れます。日本にいると使う機会も少ない。音読でも独り言でもオンライン英会話でも良いので、覚える→アウトプットの癖をつけると定着します。
仕事で疲れていても、オンライン英会話で海外の先生たちと話すと自然と元気になる。自分の英語が全然流暢なわけではないけど、なんか英語ってそんなパワーを持っている気がします。
オンライン英会話を利用して英語勉強を継続しています。自分がどういった英語の能力を強化したいのか明確にする事が大切だと思います。??
オンライン英会話のレッスン回数を増やす事も大切ですが、学力UPするには予習復習はとても大切です。
オンライン英会話のダメな受け方Top3
・先生の話をずっと聞いているだけ
・フリートークで同じことばかり話す
・復習をまったくしない
最後に
わたしが『ネイティブキャンプ』を選んだ3つの理由をみてわかると思いますが、『ネイティブキャンプ』はわたしに合っていたからです。人それぞれに、英会話を勉強しようと思う理由や目的は違いますし、好みも違います。
『ネイティブキャンプ』を選んだのは、あくまでも、わたしの好みに合っていたということですので、参考ということにしてください。。
わたしの選択や、この記事に書いたことが少しでも参考になって、自分にあった”オンライン英会話”を見つけてくれれば、とてもうれしく思います。
英会話の勉強、がんばりましょう!LET’S ENJOY!